古いPCでもOK!Windows 11インストール - TPM 2.0バイパス方法
2025年10月版 Windows 11アップデート対応
Windows 11はTPM 2.0に対応していないコンピュータにはインストールできません。
でも安心してください。簡単な回避方法があります。この要件をバイパスして、古いPCにもWindows 11をインストールできるんです。
順を追って説明していきますね。
- Microsoftの公式サイトからISOをダウンロード
- Rufusで起動USBを作成
- Windows 11をインストール
さっそく始めましょう!
Windows 11インストールイメージ(ISO)のダウンロード
まずは、Microsoftの公式サイトからインストールISOをダウンロードします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記のリンクにアクセスして、ディスクイメージ(ISO)セクションまでスクロールしてください。
「x64デバイス用のマルチエディションISO」を選択して、[今すぐダウンロード] ボタンをクリック。
Windows言語を選択して [確認] をクリックすると、[64ビットダウンロード] ボタンが表示されます。
[64ビットダウンロード] ボタンをクリックすると、ISOのダウンロードが始まります。
ファイルサイズは約7GBあるので、
インターネット速度によって5分から30分程度かかります。
コーヒーでも飲みながら待ちましょう!



Rufusで起動USBを作成
RufusはISOファイルから起動可能なUSBドライブを簡単に作成できるツールです。
Rufusホームページから最新版をダウンロードしましょう。
https://rufus.ie/ja/

標準版でもポータブル版でもどちらでもOKです。
今回はポータブル版を使っていきます。

作業を始める前に、使いたいUSBドライブ以外はすべて抜いておきましょう。
この作業でUSB内のデータが全て消えてしまうので、間違ったドライブを選ばないように注意してくださいね。
Rufusを初めて起動すると、更新確認について聞かれます。
[いいえ] をクリックして大丈夫です。

Rufusが開いたら、USBの容量を確認して、正しいドライブかどうかチェックしましょう。
次に [選択] ボタンをクリックして、先ほどダウンロードしたWindows 11 ISOファイルを選びます。
RufusがISOを認識すると、自動的に設定してくれます。

ここが重要なポイントです!Windowsユーザーエクスペリエンスウィンドウが出てきたら、この2つにチェックを入れてください:
- 4GB以上のRAM、セキュアブート、TPM 2.0の要件を削除
- オンラインMicrosoftアカウントの要件を削除

両方にチェックが入っているか確認してください。これで古いPCでもTPM 2.0をバイパスできます。
準備完了![スタート] ボタンをクリックして、Windows 11起動USBを作成しましょう!
起動USBからWindows 11をインストール
いよいよUSBから起動してWindows 11をインストールします。
Windowsボタンを押して 設定 を開くか、Windowsキー + I ショートカットを使ってください。
設定画面で 更新とセキュリティ をクリック。
左側のメニューから 回復 を選んで、[今すぐ再起動] ボタンをクリックします。
PCが再起動して、起動オプション画面が表示されます。
[デバイスの使用] をクリックして、作成したUSBドライブを選べばWindows 11のインストールが開始されますよ。